2005年 10月 23日
友を呼ぶホルン |

これは手染めスエードの中・大ホルン。

ちびホルンはぷっくり厚いスムース革
(スエードも何色かあり)
これひとつでバッグの表情が随分変わります。
皆さん 選ぶ時は真剣そのもの。

中・大ホルンの抜き型。
補修を繰り返して、年季が入っていますね。
私達が木槌でトントン抜いています。
ホルンの真ん中部分は芯鉛筆のカバーとしてリサイクル。
こちらもハトメをトンテンカンテン打って作っています。

布地色とホルン色の組み合わせが様々なので、同型のバッグでも何十、何百もの種類があることになりますね。
”あなただけの一点”を見つけてください。
(写真と文・のりこ)
by gekkoso-gazaiten
| 2005-10-23 00:09
| お店
|
Comments(9)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
vita30さん、こんばんは。
なんだか見守るように来店くださって、ありがとうございます。眺めるのに飽きたら、、ぜひ描いてみてください。はがき等に色を1色のせるだけでも楽しいですよ。
月光荘ブログはもちろんリンクフリーですので、ご自由にどうぞ。
年末年始以外はずっと営業していますのでまたお立ち寄りくださいね。
のりこ
なんだか見守るように来店くださって、ありがとうございます。眺めるのに飽きたら、、ぜひ描いてみてください。はがき等に色を1色のせるだけでも楽しいですよ。
月光荘ブログはもちろんリンクフリーですので、ご自由にどうぞ。
年末年始以外はずっと営業していますのでまたお立ち寄りくださいね。
のりこ
0
またお邪魔いたします。 早々にお返事をいただき、どうもありがとうございます。
封筒や便箋、そしてこちらのホルンの商品をまた眺めに、いつか立ち寄りたいと思います。
リンクさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
封筒や便箋、そしてこちらのホルンの商品をまた眺めに、いつか立ち寄りたいと思います。
リンクさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
kn-dreamさん、こんばんは。
いつも見てくださってありがとうございます。
この抜き型は、何千何万という数のホルンを送り出してきたのです。もう随分くたびれているけど、まだまだ大事に使いたいなぁと思っています。
vita30さん、こんばんは。
リンクありがとうございます。
美しい写真満載のブログ、拝見させていただきました。花々にうっとり。
店にいらっしゃったら声かけてくださいね。お待ちしています。
のりこ
いつも見てくださってありがとうございます。
この抜き型は、何千何万という数のホルンを送り出してきたのです。もう随分くたびれているけど、まだまだ大事に使いたいなぁと思っています。
vita30さん、こんばんは。
リンクありがとうございます。
美しい写真満載のブログ、拝見させていただきました。花々にうっとり。
店にいらっしゃったら声かけてくださいね。お待ちしています。
のりこ
先日、そちらへおじゃまして買物した京都在住のものです。
月光荘のHPは見たことがあったんですが、ブログがあるのを知りませんでした。
夫がショルダーバッグを買ったので、私も欲しくなったんですが、今回は我慢しました。いつか、ゲットできればいいなー。ホルンのバリエーションを見ているだけでワクワクしますね。
月光荘のHPは見たことがあったんですが、ブログがあるのを知りませんでした。
夫がショルダーバッグを買ったので、私も欲しくなったんですが、今回は我慢しました。いつか、ゲットできればいいなー。ホルンのバリエーションを見ているだけでワクワクしますね。
baobab800さん、こんばんは。
ご来店くださったの覚えてますよ。遠くからありがとうございます!私は関西人なので、関西のイントネーションには敏感に反応してしまうのですよ。。
次いらっしゃる時には、今回とは違う色のホルンが揃っていることでしょう。またぜひ寄ってくださいね。
のりこ
ご来店くださったの覚えてますよ。遠くからありがとうございます!私は関西人なので、関西のイントネーションには敏感に反応してしまうのですよ。。
次いらっしゃる時には、今回とは違う色のホルンが揃っていることでしょう。またぜひ寄ってくださいね。
のりこ
初めまして。こんにちは!
私のブログ(URL下記)で、ホルンのところを紹介させいただきましたので、ご報告申し上げます。
話の本筋からは、「横」気味になっていますが(苦笑
ご迷惑でしたら、リンク外しますので、御回示くださるよう、お願い申し上げます。
http://ameblo.jp/ye0329/entry-10010940585.html
私のブログ(URL下記)で、ホルンのところを紹介させいただきましたので、ご報告申し上げます。
話の本筋からは、「横」気味になっていますが(苦笑
ご迷惑でしたら、リンク外しますので、御回示くださるよう、お願い申し上げます。
http://ameblo.jp/ye0329/entry-10010940585.html